これは、閑谷学校建造中に永忠が住んでいた住居跡の碑。建造にかけた時間は約30年。昨年この施設は、創学350年を迎えた。堅牢で壮麗な外観は、当時のままだ。和気町…
昨日は、2022連合栃木春闘総決起集会がリモート開催され、私も参加いたしました。労働者への賃金分配、岸田首相も経済団体に提起していますが、大変な物価高の中、人々の暮らしは厳しさを増しています。未だに伸び悩んでいる実質賃金アップのためにも、各労働組合の奮闘に期待いたします。2022連合栃木春闘総決起集会
市の動きがわかります 動画 ご覧ください (新春の集いから)
新春の集いは市の動きのご紹介ということをメインに1月12日に行いました。体育館で扉を開けて、の開催でしたので、寒かったという声もいただきました。すみません。その時の動画が手話付きで完成しましたので、ぜひご覧ください。まちづくりも教育も放課後の子供の居場所も福祉も環境も上下水道も・・・・市がどんな考えで、どういう動きをしているのか、わかりやすいと思います。正味49分です。こちらをクリックhttps://www.youtube.com/watch?v=NkncSfp43KE&t=134sYoutube所沢市公式チャンネルから。市の動きがわかります動画ご覧ください(新春の集いから)
酒田本港で直接日本海に注ぎ込んでいる県管理の二級河川新井田川は、山居倉庫の側を流れ市街地をゆったり北上している。市民のオアシスとして沿線自治会の美化運動も活発で、桜並木の満開は圧巻である。昔は、貸しボートで賑わったものだが、今は高校の部活で時々カヌーの練習風景が見られる程度だ。中心市街地に入るためたくさんの道路が必要で、新井田川には無数の架橋がある。ここから眺望する鳥海山は映える。新井田川は市街地を3キロほど北上し、東へカーブして3キロほどの短い川であるが5本の支流があり、3700haの水田を涵養し役目を終えた水を海に返す役目を担っている。雨水もいったん水田で貯水して排水口から新井田川へと流れる。庄内平野の勾配は千分の一と言われている。川の流れがゆったりしている。そのため河道への土砂堆積が多く、浚渫が必要となる...大雪の中、河川工事
来週2月7日(月)午前8時より、JR鹿沼駅前におきまして、第397回「つながる」かぬまマンデーレポートを開催いたします。県議会近況として、会派要望に対する知事回答、更には、鹿沼市政に関する政策提言書に関する回答を受けてのレポートを行います。何卒、よろしくお願いいたします。第397回「つながる」かぬまマンデーレポート
今日、検察による再聴取を受けて参りました。終えたあとに、報道陣に対して、話した内容をここにも載せておきます。先ほど検察での再聴取を受けて参りましたが、私自身、…
立春を迎えました。しかし、寒さは相変わらず厳しいです。さて、本日は、県議会各会派から提出した知事への「予算・政策推進要望」の回答日です。我が会派民主市民クラブは、27項目の要望書を提出しています。この回答を受けて、本格的な県議会での質問戦や審議となります。いよいよです。頑張ります。本日、県議会会派知事要望回答日。
午前中は、昨日に引き続き会派の「中央省庁勉強会」をWEBで行いました。今日のテーマは・・・〇地方創生の現状と今後の見通し〇少子化の現状と対策〇GIGAスクール構想の現状とICT環境整備〇特別支援学校への支援〇脱炭素・再エネ推進〇エネルギー
新型コロナに対するワクチン接種について 6か月経過後に前倒し
大規模接種会場も開設され始めましたので、所沢市は2月より、前倒しで接種券を送付します。18歳以上の市民に対して、6か月以上経過した方々に対し発送していきます。(いままでは64歳以下の方は7か月経過ののちでした)すでに、65歳以上の方を中心に約9万人の市民に接種券を送っていますが、予約は1万人分しかされていません。(1月末時点)ファイザー待ちの方もおられると想像します。なお、ファイザーは2月末に来る予定で、それまではモデルナの処方となります。交差接種のほうが有効という話もあります。現在2月の接種もまだ空いているので、ご予約ください。※3回目のワクチンは、1,2回目と比べて市に来る量が違います。約半数の方はモデルナ製のワクチンを、半数の方はファイザー製のワクチンを打っていただくことになります。新型コロナに対するワクチン接種について6か月経過後に前倒し
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)