何でも書いてストレス発散、健康増進に役立てよう。
荒井裕樹編著,2019,どうして、もっと怒らないの?──生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる,現代書館.(2.27.2021)「どうして、もっと怒らないの?」とは、筆者、荒井さんへの、障がい当事者運動の先駆者、横田弘さんの問いかけである。原一男監督の映画、「さようならCP」のなかで、のたうちまわりながら歩き、いざり、「健全者」にカメラを向け、詩を朗読するCP者(脳性麻痺患者)、横田弘。わたしたちは、映像のなかでしか「横田弘」を見ることができない。重度障がい者は、いまだに、施設に、住居に、閉じ込められたままである。びっこ、ちんば、かたわ、めくら、おし、といった言葉は、PoliticalCorrectness(政治的公正さ)の観点から、「使ってはいけない言葉」となり、実際に使われなくなった。し...どうして、もっと怒らないの?
Blog FakeTK
国内政治、国際政治、国内社会、国際社会、そして経済問題などについて、様々な意見を表明できる場所へ。あと、書籍の紹介も。
テーマ投稿数 32,074件
参加メンバー 770人
未成年者喫煙禁止法(みせいねんしゃきつえんきんしほう、明治33年3月7日法律第33号)は、未成年者の喫煙を禁止する法律である。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 4人
嫌中(けんちゅう)とは、主に保守派の立場にいる日本人が持つゼノフォビア感情のひとつである。 しかし、2005年の中国における反日活動や、2007年から08年にかけて相次いで明らかになった中国産食品・中国製品の安全性問題などから、保守派のみならず、保守論等に関心を抱かない一般の人々までもが中国に対する嫌悪感を抱いていると考えられている。反中に比べ、民族差別主義者と呼ばれる人に見られることが多い。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
親中派(しんちゅうは)、中華人民共和国(中国)に好感・賛意を示している人。対義語は反中派。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
日中中間線(にっちゅうちゅうかんせん)とは、ちょうど沖縄と中国大陸の中央に位置し、日本が事実上の排他的経済水域の境界線としている線。しかし、中国は、沖縄トラフが排他的経済水域だといっており双方の対立が続いている。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
ウイグルは、古代北アジアで活動したテュルク系遊牧民。この民族名称を自称する人々はのちに中央アジアに移動し、15世紀頃まで存続していた。また、この民族名は、20世紀に東トルキスタン民族運動において、テュルク系のオアシス定住民が、1934年に古代北アジア遊牧民の呼称を借りて、自分たちの呼称として採用し、現在に至っている。 本項では主として古代北アジアのテュルク系遊牧民とその直系の後裔である中世中央アジアのウイグルについて主として扱い、近現代の東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)のトルコ系オアシス定住民である現代ウイグル民族については「ウイグル人」の項目に譲るものとする。
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 9人
新疆ウイグル自治区(しんきょうウイグルじちく・シンチャンウイグルじちく、Shinjang Uyghur aptonom rayoni)は、中華人民共和国の西端にある自治区。ウイグル族の民族自治区であり、その領域は、一般に東アジアの一部として定義されるが、場合によっては中央アジアのトルキスタン地域東部(東トルキスタン)と見做される事もある。ウイグル族のほか、漢族、カザフ族、キルギス族、モンゴル族(本来はオイラト族である)など様々な民族が居住する多民族地域であり、自治州、自治県など、様々なレベルの民族自治区画が置かれている。なお、中国国内には、北京の経度を基準に標準時を1通りしか公式に認めないため時差は存在しえないが、新疆では非公式に北京時間より2時間遅れの新疆時間が使われている。
テーマ投稿数 51件
参加メンバー 17人
警察のご厄介にはなりたくないもの 警察の方々には日々ご苦労さん!! 困ったときに頼りになるのが警察官 交番派出所制度は日本の良い制度です 暖かい対応〜亀有公園前派出所みたいな 両さんみたいな警察官も欲しいものです
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 8人
主にナショナリズム(民族・人種主義や国家主義)、帝国主義、全体主義、ナチズム、排外主義、ネオファシズム的で国家への過度の忠誠心を持ち、また社会主義・共産主義への敵対心を持ち、その主張を訴える組織が右翼団体と規定される。日本では天皇への信仰(天皇中心主義)もその思想の要素に加えられる。概して“国民はいかなる場合も国家に奉仕すべき存在であり国家(国家主権)こそ最優先で保護されるべき”と考え主張する。ただし、実際にはそうした右翼思想に基づく団体でなくても、国防(備えあれば憂いなし)、国益重視、尊皇、靖国神社参拝支持などの愛国心を主張する団体がそう呼ばれることもあり、左翼思想を持つ側からのある種のレッテルとして機能しているケースが見られる。写真は楯の会三島由紀夫氏である。
テーマ投稿数 156件
参加メンバー 30人
右翼団体(うよくだんたい)とは自民党など自由主義と呼ばれる日本を愛する建国の精神に基づいた政党や団体のことである。神仏を習合し神棚を主に事務所に祀っていることが特徴である。神道や仏教系の新宗教団体が信奉支持しているケースが多い。民主党にも右派が居る。 公明党〜創価学会は中道政党を標榜するが、いろいろな背景があるので〜ココでは議論から外す。 左翼団体(さよくだんたい)とは、革新的思想に基づいていると見なされる組織・団体を指す呼称。主にマルクス主義、無政府主義など社会主義、共産主義的思想をもつ団体のこと。ただし、それらの団体が「左翼団体」と自称することは余り無い。また実際には左翼思想に基づく団体でなくてもそう呼ばれることがあり、ある種のレッテルとして機能しているケースが見られる。日本共産党や社会民主党(旧〜日本社会党)と関連する団体をはじめとして、企業との協調路線を採らない労働組合、政府に批判的な市民団体等をそのように呼ぶ事が多い。民主党に左派も居る。 さらに、あまり政治思想が明確でない環境保護団体などもしばしば左翼団体とされることがある。こういった傾向を正当化するものとして、これらの団体を『左翼団体が中立的な市民団体を装っている』『左翼団体に強く影響を受けている団体である』とする主張が見られる。なお、このような運動・団体が左翼的な政党や団体から協力を受けることが多いのは事実であり、また主要な構成員の一部が別の左翼団体に所属していることもしばしば見られる。右翼団体が環境問題を言わない訳ではないのでここら辺は複雑怪奇である。ベルリンの壁は〜冷戦時代の象徴的な右派と左派の物理的な壁であった。 他に、これと似た傾向として「メディアでの報道では各社とも自称市民団体には好意的だが右翼団体のみ政治的ニュアンスを含めて報道している」とするマスメディアへの非難もある。 ココでは冷静な多事争論を望む!超えろ!右翼左翼!壊せ!ベルリンの壁!
テーマ投稿数 256件
参加メンバー 30人
浦河べてるの家,2005,べてるの家の「当事者研究」,医学書院.(3.1.2021)「べてるの家」のユニークな精神保健福祉の取り組みは、つとに知られているが、本書は、かつての当事者活動の詳細が、当事者自身により綴られている。統合失調症をこじらせると、当事者も、家族もたいへんな思いをするが、たとえば、「妄想」を外部化して「妄想さん」と名づけ、「今日はおとなしくおかえりください」とお願いする。病気を薬物や入院により「治す」のではなく、当事者どうし、助け、助けられ、病を飼い慣らしながら、なんとか生活していく。北海道浦河町は、ドイツのベーテル同様、「福祉のまち」として成り立っているように思うが、「べてるの家」は、これからも、精神障がい者の長期入院を減らし、障がい当事者が福祉コミュニティのなかで生活していくことを可能にす...【旧作】べてるの家の「当事者研究」【斜め読み】
GaVaGaVaLabia なんでウイグル虐殺を止めない指導者を国賓で?#中国 #chine https://t.co/905DXIZBOz 02-28 21:09 滋賀県ヤバ!!!#滋賀 #中国 #移民 #労働者 https://t.co/vpZD1egX8i 02-28 21:06 おー!この例え良いよね!俺もよく使う表現、何から何まで気にする必要は無く気にするのは本当に気にする事だけで良いしね!!!その逆も然り#ブッタの教えて https://t.co/45UdpDXQQ7 02-28 20:55 カワイイ(ΦωΦ) https://t.co/KuZOe3U...
熊谷晋一郎,2020,当事者研究──等身大の〈わたし〉の発見と回復,岩波書店.(2.27.2021)かなり専門性の高い議論が展開されている。「障がい」における医学モデルから社会モデルへの転換は、スローガンや理念としては頻回に語られてきたが、本書は、自閉スペクトラム症の当事者研究を媒介として、生得的な「しょうがい」(impairment)と環境要因の障害(disability)の境界、交錯を論じる。印象深かったのは、たとえば「自閉スペクトラム症」というカテゴリーで当事者を把握しようとするが、その態様は当事者ひとりひとり異なるという考えてみれば当たり前の指摘であった。他者の、そして自らの生きづらさの根源にあるものを、虚心坦懐に把握しようとすること、そこにしか「障害」克服の方途はないことを再認識した。当事者研究とは、...当事者研究
GaVaGaVaLabia 1>自然法論「神の有無!?」2>自然法「神が人権をあたえた!」3>自然権「人は命の危険があれば攻守の権利がある!」4>人権「人には人としての権利がある」階層に成って皆さんの人権の法、概念構造が成り立っている。#人権 #自然権 #自然法 #自然法論 #議論 #構造 #階層 https://t.co/1KXpV545bc 02-27 23:59 「国民が知ってしまった以上手遅れな訳ですね~!」馬淵さんのこの笑顔いいですね~!今回多くの人に知...
荒井裕樹編著,2019,どうして、もっと怒らないの?──生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる,現代書館.(2.27.2021)「どうして、もっと怒らないの?」とは、筆者、荒井さんへの、障がい当事者運動の先駆者、横田弘さんの問いかけである。原一男監督の映画、「さようならCP」のなかで、のたうちまわりながら歩き、いざり、「健全者」にカメラを向け、詩を朗読するCP者(脳性麻痺患者)、横田弘。わたしたちは、映像のなかでしか「横田弘」を見ることができない。重度障がい者は、いまだに、施設に、住居に、閉じ込められたままである。びっこ、ちんば、かたわ、めくら、おし、といった言葉は、PoliticalCorrectness(政治的公正さ)の観点から、「使ってはいけない言葉」となり、実際に使われなくなった。し...どうして、もっと怒らないの?
叙事詩(になればいいな) KeitaYamada’s diary
国際情勢に関する僕個人の分析がメインです。世界経済や宗教の原理など、全てを網羅しないと分析できない。戦争を阻止したいし、大恐慌を阻止したい。宗教的な理由が原因の争いが解決されることを願っています。
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
何でも書いてストレス発散、健康増進に役立てよう。
金持ち父さん貧乏父さんのロバート・キヨサキ氏と盟友のドナルド・トランプ氏。アメリカ大統領選挙まで後一ヶ月のカウントダウンとなりました。キヨサキ氏のアングルから観てみたいと思います。
中国、韓国、北朝鮮、3ヶ国についての 政治、経済、外交、感想、批判、擁護、なんでも
明治エラからの、移民ではないDNAで考えるアメリカ。
法について何でもOK。
日本人であるならば、心から日本を愛し続けましょう!!
トランプ大統領の下で、アメリカは変わる。いったいどのように変わり、どこへ進むのか? 世界はさらに混乱するのか? そして、戦争に進むのか? いや、そんなことになっては困る。
市民が提出する請願・陳情は採択されても法的拘束力があるとは言えない。しかしながら閉塞感のある地方議会に対して、論点を提供して議会の活性化につなげるツールにもなり得ます。 その請願・請願に関することをトラックバックしていきましょう。
政治は首長や議員などの政治家に任せておけばいい。そのような無関心なことにより、全国各地で政治腐敗が起きています。 今こそ我々市民が積極的に政治参加して、政治家を正す必要があるのではないでしょうか。
時代とともに物事は変化するものですが、議会だけは時が止まったように、昔の古い考え方やしきたりで縛られてはいませんでしょうか。 改革できる議会、改革できない議会、それぞれの現状など語り合いましょう。