遂にアレが来てしまいましたコーイヤー、今日は随分マジ顔で力がはいってますね。大塩平八郎ですか、なるほど。人からおまえは、「キチガイ」かって言われるくらいに、覚悟を決めなければならないということなんでしょう。あなたのように、「覚醒」した人が、今年から動き出し、繋がりだすとおもいますよ。面白い年になりますよ。9.11ついて大塩平八郎!!
「それが学校」1月30日連載企画『学校とわたし』欄は、ソニー・グローバルエデュケーション会長礒津政明氏へのインタビューでした。その中で礒津氏は、『国語や社会の授業でも好きな物理や数学の問題集を開いていた』ような生徒であり、『受験では、得意な理系科目で勝負できた東京工業大に進みました』と述べていらっしゃいます。その続きがあります。大学入学後、『ところが最も印象的だったのは社会学者、橋爪大三郎先生の哲学の授業。高校時代まで捨ててきた文系科目でした』とおっしゃっているのです。そして、『橋爪先生の講義に出合うまで数学や物理さえ分かればよく、社会の仕組みは本を読めば分かるし、人に教えてもらう必要はないと思ってきました。しかし独りよがりでは巡り合えない知識があり、異なる視点を知る大切さに気づくことができました(略)教...「知」を強制する
「そんなもの?」1月28日人生相談欄に、29歳の中学校教員からの『中学校って何?』というタイトルの相談が掲載されました。その中で相談者は、『高校受験を控えたこの時期は学校を休む生徒が増えます。「学校に行く意味がない」と保護者に言われる生徒が多く、代わりに塾に行く生徒もいる』と現状を述べ、『仲間と共に過ごす最後の時期に生徒が学校にいません。中学校とは何なのでしょうか』と問うています。回答者は劇作家・俳優の渡辺えり氏です。渡辺氏は、『中学生の時がもっとも充実(略)生徒会の会報づくりや部活の稽古を夜遅くまでやりました。帰りは男子生徒が女子生徒を家まで送り届けてくれました(略)友達と過ごしたり、みんなが喜ぶ活動をしたりすることが生きがいでした。本や演劇の面白さを知ったのも中学生の時代でした(略)連携の面白さや仲間...思い出づくり
「勤務時間」2月1日『秘書官の土産購入「公務」』という見出しの記事が掲載されました。『(岸田首相の)長男で首相秘書官の翔太郎氏が首相の欧米5カ国歴訪の際、公用車を使って購入した閣僚らへの土産』について、『政治家としての首相の土産を購入する、これも政務秘書官の本来業務に含まれ得る、すなわち公務だと思う』と首相が語ったということについて報じる記事です。苦しい言い訳だと思います。しかし、ここでは深入りしません。私が考えたのは、教員の「出張」についてです。私も何回か「管外出張」に行きました。他府県の学校や教育研究所、教委などを訪問して、特色ある教育実践や新しい教育課題への先進的な取り組みなどについて学び、今後の教育活動に生かすという趣旨で行われるものです。そのとき、出張で学校を空け授業ができない分、補教などで迷惑...カステラか饅頭か
遂にアレが来てしまいましたコーイヤー、今日は随分マジ顔で力がはいってますね。大塩平八郎ですか、なるほど。人からおまえは、「キチガイ」かって言われるくらいに、覚悟を決めなければならないということなんでしょう。あなたのように、「覚醒」した人が、今年から動き出し、繋がりだすとおもいますよ。面白い年になりますよ。9.11ついて大塩平八郎!!
「過剰」1月31日長崎市長田上富久氏が、『若者へ平和のバトン』という表題でコラムを書かれていました。その冒頭田上氏は、『平和宣言文起草委員会に、ある年、初めて若い世代の委員に入ってもらいました。「私たちに『原爆はダメだ』ということから教えないでほしい。何が起きたかを教えてほしい。ダメかどうか、自分で考えたい」(略)彼の意見は、私を含めた従来の委員たちをハッとさせるものでした。自分で感じ、考えるプロセスを経なければ、、本当の意味で自分事にならないと、彼は言いたかったのでした』と書き出しています。私もハッとさせられました。さらに田上氏は、『若い女性の委員はこう言いました。「被爆の情景描写が強烈すぎると、どうしてもゲームや映画のように思えてしまう。今朝、朝ごはんを作ってくれたお母さんと、いつも相談に乗ってくれる...知らぬは自分ばかりなり
9.11について【2023.4.XX(日)要注意!】👁メディアから「しれっと」予告暗号
【2023.4.XX(日)要注意!】👁メディアから「しれっと」予告暗号とあるスナックでコーいやー、久しぶりに「2001年9.11」の話題が出てきました。あれ以降私の人生、変わりましたね。この動画を見てからですね。あれ以来、この世は「白いもの」が黒く、「黒いもの」が白だったと思うようになりました。マトリックス(仮想現実)の世界に住んでいたんですね。そんな世界がさらに進むのか、そうならない世界を取り戻すのかの、2023年は分岐の年になるような気がしますね。9.11について【2023.4.XX(日)要注意!】👁メディアから「しれっと」予告暗号
2023(令和5年)1月分の外国株運用益をまとめた。 なんと、前年同月比で初めて減額(約△30USD)となった。 結構、驚いた。その要因を探ると、QYLDからの分配金の減が大きく、口数を増えたものの、獲得分配金が大きく減っていた(△50USD)。さらに、GSKをスピンオフの都合上、手放したのも大きかった。 安定的な収入を得たいと思っているので、変動が大きい状況は好ましくない(もっとも、増額はうれしいけど)。 しかし、以前SPYDでも大きな減額があったし、これは仕方のないことなのでしょう。 耐性を付けるべく分散と配分を考慮したいところではあるが、やはり今は年間獲得金額の増を目指した布陣を優先しよ…
【要望事項】 県・各市町の責任で、医療費助成制度の対象を高校卒業相当(18歳年度末)まで拡大してください。
一般的な方は簡単なことを少ししないだけで500万円以上の損をしてしまいます。 もし何も行動していなければちょこっと行動するだけでそれだけの利益を確保できることになります。 その最低限のことを5つのステップとしてまとめてあります。
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)