「もっと他に」6月8日『「○○電力福島第1原発」半数誤り実体験ない高校生記憶継承に課題』という見出しの記事が掲載されました。『高校生の半数が「○○電力福島第1原発」を「東北電力」「福島電力」などと誤解している(略)記憶の継承の問題が深刻化している現状が浮かんだ』ことを報じる記事です。記事では、『「東京電力」と正答したのは52.4%にとどまり~』『電気の消費地について、7択で正答の「作られた電気は、すべて首都圏などに送られていた」を選んだのは30.1%』『「原発事故が発生したメカニズム」では、「原子炉が冷却できなくなり、燃料が溶け落ちた」と正答したのは37.9%』などの実態が紹介されていました。確かに、記憶の継承がうまく進んでいないと思われます。しかし、この調査そのものに違和感を覚えます。それは、設問内容に...継承すべきこと
とあるスナックでコーいよいよ大事な時期がきたということか。ある意味日本の行く末を決める、重要な時だという事だ。そしてそれは、日本だけでなく世界の方向にも重要な意味を持つという事だ。「やつら」は全力で、日本を変えようとしている。邪魔ものは、一つ一つ潰しにかかっている。それだけヤマ場だと思っているという事だ、「やつら」は。「やつら」と戦うために、「小異を捨てて大同となす」ことができるか、いまそれが問われている。今の日本人にその知恵がはたしてあるんだろうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回は2024年から2025年にかけて日本で何が起こるのかについて書きたいと思います【保存版】いよいよ始まりますまず7月3日に渋沢栄一の新札が発行となりますタンス預金の何十%かが銀行を通過するで...9・11について「ごぼうの党」奥野卓志より声明
【中国金融崩壊】なぜ最大手銀行が一瞬で破産したのか?アメリカが分析する5つの驚くべき理由を徹底リポートコーのんきに、中国のことを分析していいのかな。アメリカも不動産からリセッションが始まるんじゃないのかい?9.11について中国はリセッション中!!
「逆?」6月8日書評欄に、政策研究大学院大学教授岩間陽子氏による『「学校社会と「休むこと」「不登校問題」から「働き方改革」まで」保坂亨著(東京大学出版会)』についての書評が掲載されました。その中に、とても面白い記述がありました。『「保守」の人々が家族を大切にしない、家族と共に過ごす時間を大切にしない』という指摘です。どういう意味かというと、『夫は家族と一緒に夕食を食べるどころか、残業か飲み会である。土日は接待ゴルフ。子どもは一定年齢に達すれば、日が暮れるまで部活、土日は部活、そうでなければ塾三昧。結果的に日本の「家族」はどんどん空洞化し、誰も子育てなどしたいと思わなくなってしまった』ということです。近年、少子化の問題が盛んに論じられています。そこでは、子育ての負担が重く感じられていて、子育てを避ける若者が...逆?
ヘーゲル『哲学入門』 中級 第三段 理性 第四十二節 [理性の確信]
ヘーゲル『哲学入門』中級第三段理性第四十二節[理性の確信]§42DasWissenderVernunftistdahernichtdiebloßesubjektiveGewissheit,(※1)sondernauchWahrheit,(※2)weilWahrheitinderÜbereinstimmungodervielmehrEinheitderGewissheitunddesSeinsoderderGegenständlichkeitbesteht.(※3)第四十二節理性の知識は、したがって、たんなる主観的な確実性ではなくて、むしろ真理でもある。なぜなら、真理とは、認識されたことと存在とが、あるいは客観性とが一致していること、あるいは、むしろその統一のうちにあるからである。※1Gewissheit確...ヘーゲル『哲学入門』中級 第三段 理性 第四十二節[理性の確信]
「教員の責任」6月8日読者投稿欄に、千葉県H氏の『カンニングを責めなかった先生』と題する投稿が掲載されていました。その中でH氏は、大学時代に導入の男子学生がカンニングをしたときのことについて書かれていました。『しばらくして先生の部屋から出てきた彼は、肩を落としながら私たちに言いました。先生は「カンニングさせて悪かった。そんなふうに君を追い詰めたのは、私の指導が足りなかったからだ」と涙をこぼしたと』。H氏は、『若い頃あのような先生に巡り合えた私たちは、幸せでした』と結んでいらっしゃいました。私は頭が混乱してしまいました。この大学教員の行為は肯定的に評価されるようなことなのか、という疑問が浮かんできます。もちろん、何でも頭ごなしに叱ればよいというものではありませんし、問答無用で罰すればよいというものでもないこ...自責の念だけでは
【手遅れになる前に観て下さい】コー銀行の融資、貸出によって、世の中の貨幣は増えたり減ったりするんですよね。政府や中央銀行はその補助しかできないんだと思いますね。いくら中央銀行の中の民間銀行の当座口座にお金があっても、肝心の銀行が民間に貸し出しをしなければ、世の中の貨幣の量は増えないんでしょう。「やつら」ははっきりと知っている、その方法を。世間の貨幣の量を増やしてバブルを起こし、そして世間の貨幣の量を減らして、リセッションを起こさせるのを。今まさに、そのリセッションの幕が確実に上がったという事だ。すべては、予定通りなんだろう。9.11について第一幕の幕は開いてしまったのか?
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)