福田康夫首相の辞任表明を受け、2008年9月に実施。麻生太郎幹事長が大差で第23代総裁に選出された。 2009年8月30日〜民主党に大敗し野党に〜今度こそ解党的出直しで総裁を選びました。 最後は〜石破茂さんかな?(予想)
毎日の暮らしの景気変化を、経済法則でわかりやすく説明。貧困化と国力低下の平成令和デフレ不況を、緊縮財政と消費税増税で理解する。
経団連が少子化の原因や背景の一つに確実にある。 #参院選2022
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
「日本はお金の使い方を間違えている」 (米Forbes誌) #参院選2022
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
日本国憲法54条第2項「内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる」があるので自民党主張の「緊急事態条項」は不要。 #参院選2022
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
■超拡散宜しく『令和4年5月28日午後1時:靖國神社昇殿参拝「尼港事件殉難者慰霊祭」◇シンポジウム【隠された歴史を取り戻す】』◆受付12時から靖国神社参集殿内:玉串料(一人1000円)
■超拡散宜しく『令和4年5月28日午後1時:靖國神社昇殿参拝「尼港事件殉難者慰霊祭」◇シンポジウム【隠された歴史を取り戻す】』◆受付12時から靖国神社参集殿内:玉串料(一人1000円)■1920年シベリアの港町ニコラエフスクに於いて、日本人軍民七百数十名が一方的に共産パルチザン(ロシア人に混ざって中国人・朝鮮人もいた)によって惨殺されていました。「尼港事件」の慰霊碑は靖国神社第1鳥居前にありましたが、GHQ占領下に撤去...
3つの動画を見て思った事。逮捕されるべきは新田真剣佑であって東谷さんではない。「新田真剣佑が”ONE OK ROCK” Takaの喉を潰す、殺すと言った」~逆恨みで裏の力を使おうとする・・・「新田真剣佑が”ONE OK ROCK” Takaの喉を潰す、殺すと言った」~逆恨みで裏の力を使おうとする・・・https://www.youtube.com/watch?v=FpMkjN0shtA2022/04/10 にライブ配信「トラブルあったけど後半はこっちやで~」「新田真剣佑の強姦疑惑~行き...
米大統領が、韓国を先に訪問した日に、保坂航子に関する、疑問を羅列したい
副題1,『バイデン大統領が、韓国を先に訪問をしたことは、サッカーW杯の、開会式が韓国にとられ、閉会式が、日本で行われたことを思い出させた。だが、22-5-17日のニュースを見るまでは、まあ、いつもの事だからと、それほど、気にしてはいなかったものの、そのニュース内で、竹島に、韓国の調査船が出て来て米大統領が、韓国を先に訪問した日に、保坂航子に関する、疑問を羅列したい
バブル時代にお金を使いすぎて平成は貧乏になった:という勘違い
バブル時代にお金を使いすぎたので、平成にはお金が不足して、経済が落ちて国民は貧困化したという被害意識はもちろん真っ赤な嘘です。嘘を信じる人が多すぎるので、きちんと説明してみます。
■超拡散宜しく『貴方も歴史の証人になれる令和4年5月28日午後1時:靖國神社昇殿参拝「尼港事件殉難者慰霊祭」◇シンポジウム「隠された歴史を取り戻す」』
■超拡散宜しく『貴方も歴史の証人になれる令和4年5月28日午後1時:靖國神社昇殿参拝「尼港事件殉難者慰霊祭」◇シンポジウム「隠された歴史を取り戻す」』受付12時から靖国神社参集殿内:玉串料(一人1000円) ●コロナパンデミック以降、世界は悪魔にコントロールされているような世の中になっております。2020年4月3日、日本政府は、国境を閉じ「ロックダウン」を宣言しました。しかし、その「ロックダウン」には「特段の事情」と...
#カジノ中止の正念場 。税金使う維新のギャンブル政治で負け分を払うのは大阪府民だと最初から明らか。だから #カジノ反対 。 #カジノの是非は府民が決める 署名運動は2022年5月25日24時まで。
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
日本国憲法54条第2項「内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる」があるので自民党主張の「緊急事態条項」は不要。 #参院選2022
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
みなさん、こんにちは。 トルコがゴネてますね。 先日NATOに加盟申請した北欧2カ国について、トルコ国内のテロ組織を支援してるから嫌!って言ってます。 挙句の果てには、逆にNATO内のある国々は、ロシアとウクライナの戦争を終わらせようと思っていない!なんてトルコの外相が言ったりしてるくらいです。 なんで、トルコってNATOに入ってるの?って思っちゃいますよね。 中国はもとより、インドも、そしてNATO加盟国のトルコですら、ロシアへの制裁には消極的です。 だからとは言いませんが、経済・軍事の力がこれらの国ほど大きくない東南アジアや中東、アフリカの国々の反応もまた、実にあやふやな感じで、TVが盛ん…
■超拡散宜しく『令和4年5月28日午後1時:靖國神社昇殿参拝「尼港事件殉難者慰霊祭」◇シンポジウム【隠された歴史を取り戻す】』◆受付12時から靖国神社参集殿内:玉串料(一人1000円)
■超拡散宜しく『令和4年5月28日午後1時:靖國神社昇殿参拝「尼港事件殉難者慰霊祭」◇シンポジウム【隠された歴史を取り戻す】』◆受付12時から靖国神社参集殿内:玉串料(一人1000円)■1920年シベリアの港町ニコラエフスクに於いて、日本人軍民七百数十名が一方的に共産パルチザン(ロシア人に混ざって中国人・朝鮮人もいた)によって惨殺されていました。「尼港事件」の慰霊碑は靖国神社第1鳥居前にありましたが、GHQ占領下に撤去...
生活の中のごくごく身近なことをゆる~く取り上げてみたいと思っています。結構おもしろいことが見つかると思います。 おサルのおつむでゆる~くお話ししますので、よろしければお付き合いください。
人道(じんどう)とは、人として従うべき道(倫理)を指す。人道主義(ヒューマニズム)にも含まれる同語であるが、近年では価値観の多様化に伴い、価値観の異なる他人と協調する上で重要視される概念である。儒教思想では天道に対比させられる概念であり、同義語には人倫(じんりん)がある。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 2人
北朝鮮による日本人拉致問題(きたちょうせんによるにほんじんらちもんだい)は、1970年代から1980年代にかけて、多数の日本人が北朝鮮の工作員などにより、極秘裏に拉致・誘拐・監禁されたという事件が頻発した問題。 日本政府が認定した拉致被害者は17人(男性8人、女性9人)で、北朝鮮政府側はこのうち13人(男性6人、女性7人)について拉致を公式に認めた。 2005年4月27日に兵庫県神戸市、元飲食店員拉致容疑事案、2006年11月20日に鳥取県境港市、女性拉致容疑事案がそれぞれ追加された。
テーマ投稿数 66件
参加メンバー 8人
アメリカ合衆国大統領選挙(アメリカがっしゅうこくだいとうりょうせんきょ the US presidential election)は、アメリカ合衆国大統領を選出するための選挙。同選挙は、具体的には数次のプロセスに分かれているが、通常は、予備選挙を含めた一連の手続を総称していう。
テーマ投稿数 115件
参加メンバー 28人
恐怖政治(きょうふせいじ)またはテルール(仏:Terreur)とは、フランス革命時にロベスピエールを中心とするジャコバン派(山岳派)が行った政治形態のこと。テロの語源である。それに類した政治形態も恐怖政治と呼ぶことがある。(1793年9月5日 – 1794年7月28日)
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 9人
死刑存廃問題(しけいそんぱいもんだい)とは、死刑制度の是非に関する問題のことである。たとえば死刑制度を維持している国では刑罰の一つとして死刑を存続させる死刑存置論と死刑制度を廃止させるほうが適切であるとする死刑廃止論との議論である。前者の場合、現状維持派とみなされる場合もあるが、死刑の適用は裁量的なものであり、適用が拡張される場合も縮小される場合もありえるため、必ずしもそうとは言い切れない。なお死刑制度が廃止されている国の場合には死刑復活問題となるが、現在では、その復活する理由として、凶悪犯罪に対する抑止力として主張される。 なお、死刑制度に対しては、存置派と廃止派の双方の主張が激しく対立している問題であるため、この項目では双方の立場からの記述を行っているが、いずれかの主張が絶対的に正しいか否かの判断をするものではない。
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 13人
ワーク・ライフ・バランスは、「仕事と生活の調和」と訳され、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す。 日本では少子化対策・男女共同参画の文脈で語られることが多いが、出生率向上・男女均等政策のみならず、労働時間政策、非正規労働者政策など働き方の全般的な改革に関わる。 平成19年末、政府、地方公共団体、経済界、労働界の合意により、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」が策定され、現在、官民を挙げて様々な取組が進められている。 政府は、ワーク・ライフ・バランス推進のため、国民運動「カエル!ジャパン キャンペーン」を開始した。
テーマ投稿数 809件
参加メンバー 103人
男女共同参画社会(だんじょきょうどうさんかくしゃかい)とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」のこと。そしてこの理念を実現するために「男女共同参画社会基本法」が制定され、1999年(平成11年)6月23日に公布・施行された。 「男女共同参画」は英語で公式に"gender equality"と表記する。
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 5人
クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life,略語:QOL)は、一般に人の生活の質、すなわちある人がどれだけ人間らしい望み通りの生活を送ることが出来ているかを計るための尺度として働く概念である。 ほとんど同じ概念としてサンクティティ・オブ・ライフ(sanctity of life,略語:SOL)という尺度が存在する。こちらは、ある人がどれだけ人間的尊厳を保った生活を送れているかを計る考え方であり、本質的にクオリティ・オブ・ライフと何ら変わりのないものである。しかしながら、後述するが現在の日本国内には「QOLとは、人の命に医療関係者が順位づけをするものだ」という誤った考え方があって、いまだに「QOLかSOLか」という二項対立的議論が後を絶たないのだが、これらは相反する概念ではなく、こういった議論は無意味である。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 4人
日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約(にほんこくとちゅうかじんみんきょうわこくとのあいだのへいわゆうこうじょうやく)とは、1978年8月12日、日本の東京で日本国と中華人民共和国との間で締結された条約である。 一般に日中平和友好条約で知られる。 1972年の日中共同声明を踏まえて、日本と中国の友好関係の発展のために締結された条約である。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 2人
国際人道法(こくさいじんどうほう、英:International Humanitarian Law(IHL);仏:Droit international humanitaire(DIH))は、第二次世界大戦後につくられた概念で、1971年の「武力紛争に適用される国際人道法の再確認と発展のための政府派遣専門家会議」で初めて使われた国際的な法規の集合である。 最も広義に捉えた場合は、それには、戦時、平時を問わず、人間の尊厳を保護することを目的とする国際法規範すべてを包括して国際人道法と呼び、国際人権法やいわゆる武力紛争法(交戦法規と中立法規から成る)が含まれるとする立場がありうる。 最も狭義に捉えた場合、それには、ハーグ陸戦条約とジュネーヴ条約に二分される武力紛争法のうち、傷病者、難船者、捕虜、文民などの武力紛争における犠牲者を保護する目的とするジュネーブ法のみを国際人道法とする立場がありうる。 しかし、現在の実定国際法の立場では、ハーグ法、ジュネーブ法のいずれも人間の尊重を主目的としていることに注目し、交戦国・交戦員の軍事作戦の行動の際の権利と義務を定め、国際武力紛争において敵を害する方法と手段を制約する「ハーグ法」(Hague Law; le droit de la Haye)と、戦争犠牲者を保護し、戦闘不能になった要員や敵対行為に参加していない個人の保護を目的とした「ジュネーブ法」(Geneva Law; le droit de Genève)を併せて、国際人道法と呼ぶ(1996年「核兵器の威嚇または使用の合法性」国際司法裁判所・勧告的意見、I.C.J.Reports 1996, Vol.I, p.256, para.75)ことで定着しているといえる。
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 5人
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
福田康夫首相の辞任表明を受け、2008年9月に実施。麻生太郎幹事長が大差で第23代総裁に選出された。 2009年8月30日〜民主党に大敗し野党に〜今度こそ解党的出直しで総裁を選びました。 最後は〜石破茂さんかな?(予想)
公的年金の制度改革に向け、財源確保や制度一元化などについて議論されている。保険料未納対策も課題。
厚生年金の標準報酬月額が不正に改ざんされたとみられる事例が6万9000件。社保庁の組織的関与の疑いも。
衆議院が解散した場合、40日以内に総選挙が実施される。各政党や各選挙区ではすでに臨戦態勢に。
2007年参院選で野党が過半数を制し「ねじれ国会」に。日銀総裁人事や道路特定財源などで国会が空転した。
低所得者の増加で受給者数の増加が懸念される、背景には失業問題〜派遣切り〜離婚などで母子家庭〜父子家庭の増加。格差社会が言われている。 行政の支給しぶり、また不正受給や暴力団による詐欺など、数多くの問題をかかえている。
2001年9月11日の同時多発テロに端を発し、アルカイダせん滅に動いている。報復が報復を呼んでいる面も。
米側が海外輸出禁止を理由にF22の情報提供に応じないため、日本はF35の情報を照会すると報道された。
解散前夜です。 ご近所の注目選挙区の情報を持ち寄りましょうよッ!
最近のマスコミュニケーションについて。 ニュース、時事問題について。 風刺や情勢、何でもどうぞ。 ネットやケータイの普及で活字離れが進み出版業界は不況。放送業界は通信業界との融合が課題に。 偏向報道、タブー、マスコミ