【2024年07月05日 今日は?】:夜間照明設備が完成した東京・後楽園球場で、プロ野球初となるナイター試合を開催
【2024年07月05日今日は?】:夜間照明設備が完成した東京・後楽園球場で、プロ野球初となるナイター試合を開催『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年07月05日今日は?】:夜間照明設備が完成した東京・後楽園球場で、プロ野球初となるナイター試合を開催◆7月05日=今日はどんな日江戸切子の日◆出来事▼夜間照明設備が完成した東京・後楽園球場で、プロ野球初となるナイター試合を開催(1950)▼200カイリ水域問題などで水産行政の比重が高まり、農林省が農林水産省に改称(1978)▼世界保健機関(WHO)が、中国、台湾などで多くの死者を出した重症急性呼吸器症候群(SARS)の終息宣言(2003)重症急性呼吸器症候群SARSコロナウイルス(SARScoronavirus1;SARS-CoV-1)はこの感染症...【2024年07月05日今日は?】:夜間照明設備が完成した東京・後楽園球場で、プロ野球初となるナイター試合を開催
【2024年07月04日 今日は?】:政府が「新東京国際空港」を千葉県成田市三里塚に建設することを閣議決定
【2024年07月04日今日は?】:政府が「新東京国際空港」を千葉県成田市三里塚に建設することを閣議決定『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年07月04日今日は?】:政府が「新東京国際空港」を千葉県成田市三里塚に建設することを閣議決定◆7月04日=今日はどんな日米国独立記念日◆出来事▼北米13の英国植民地代表がフィラデルフィアの大陸会議で独立宣言を採択。「すべての人は平等につくられ、奪うことのできない生来の諸権利を持つ」と宣言(1776)▼政府が「新東京国際空港」を千葉県成田市三里塚に建設することを閣議決定(1966)▼南北朝鮮統一に関する共同声明がソウルと平壌で同時発表(1972)アメリカ独立宣言1823年の複写「アメリカ独立宣言」(ジョン・トランブル画、1819年)この絵は、2ドル紙幣の裏面...【2024年07月04日今日は?】:政府が「新東京国際空港」を千葉県成田市三里塚に建設することを閣議決定
【時評】:『いい加減にして』…連日の「大谷翔平」報道に「もうウンザリ」「自民党の裏金の方が重要」 ネガティブな声も
【時評】:『いい加減にして』…連日の「大谷翔平」報道に「もうウンザリ」「自民党の裏金の方が重要」ネガティブな声も『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【時評】:『いい加減にして』…連日の「大谷翔平」報道に「もうウンザリ」「自民党の裏金の方が重要」ネガティブな声もドジャース大谷翔平選手が日本時間26日、元通訳の水原一平さんの違法賭博疑惑について声明を発表した。テレビ各局は速報で報じ、ネット上には大谷の話題であふれた。まだ真実も解明されていないのに、何故、マスコミは大谷選手のニュースを垂れ流すのか、違法賭博疑惑に大谷の関与がなかったことが100%証明されるまで、企業もCMに起用すべきではないと思う。会見するドジャース大谷(提供JonSooHoo/LADodgers)■引用元:J-CASTニュース◆アメリカの老舗...【時評】:『いい加減にして』…連日の「大谷翔平」報道に「もうウンザリ」「自民党の裏金の方が重要」ネガティブな声も
科学立国の危機2025(その1)日本学術会議「日本の研究競争力低下の因果推論」
ずいぶん長く、ブログをほったらかしにしていました。最後の記事が2022年の1月で、日本学術会議で講演した内容を紹介しています。この間、特に、体を悪くしたというわけではなく、74歳になった今も、元気に鈴鹿医療科学大学の学長職を務めさせていただいています。実は、最近2024年4月22日に、日本学術会議で「日本の研究競争力低下の因果推論」というタイトルで講演をさせていただきました。相変わらずのテーマで、何度もお話しするわけですが、これは、日本の研究競争力が未だに回復していないことを意味しています。2019年に「科学立国の危機」を出版させていただいてから、論文の分析はずっと続けており、私の分析技術も多少ましになっていると思います。2019年の拙著に対しては、単なる相関分析に終わっており因果関係の分析をしていない、...科学立国の危機2025(その1)日本学術会議「日本の研究競争力低下の因果推論」
求められる「等級制」終身雇用形態の転換(その2)(再掲)総務省は、2013年2月19日、2012年の労働力調査の結果を発表し、就労者(役員を除く)の内、アルバイトや派遣、契約社員などの「非正規労働者」の割合が平均で35.2%(1,813万人)と3年連続で過去最高値を更新したと発表した。景気の回復や退職年齢の引き上げなどにより男子の比率は約20%と若干回復したものの、女子の比率は55%弱とやや悪化し、女性労働者にしわ寄せされた形となっている。また同省は、契約社員や派遣社員など期間が定められた期間雇用は全就労者の約26%(1,410万人)としており、期間雇用が予想以上に一般化していることが明らかになっている。そして全就労者の10%程度がパートやアルバイトなどなるが、生活スタイルの多様化は良いとしても、雇用や生...求められる「等級制」終身雇用形態の転換(その2)(再掲)
給与増で国内消費増を図る経済モデルへの転換が急務1、賃金上昇は歓迎も物価高騰で減殺2023年7月に時給ベースの最低賃金が41円引き挙げられ、平均1002円となったことを歓迎する。反面、31年振りの4.2%レベルの引上げであり、31年もの長期に亘り最低賃金が抑えられて来たことを意味する。その上消費者物価が2020年比で総合5.2%増の高騰を示し、2013年以来の日銀のインフ目標2%を大きく上回る形となるので、実質賃金はマイナスとなる。春闘による正規社員を中心とする賃上げ率も平均3.58%で、30年振りで歓迎されるが、反面賃金は30年以上低迷していたことを示すものである。その上政府・日銀が2013年以来容認して来た物価高騰で帳消しとなり、実質所得は2023年もマイナスとなることが予想される。2、給与増で個人消...給与増で国内消費増を図る経済モデルへの転換が急務
竹島問題を大所高所から解決すべき時(総合編)(再掲)韓国の李明博大統領は、8月10日、ヘリコプターで竹島(韓国名独島)に上陸し視察した。竹島は島根県に属するが、李承晩・大韓民国(韓国)大統領が、1952年1月18日、「海洋主権」を宣言し、周辺海域に「漁船立ち入り禁止線」、通称「李承晩ライン」を設定し、同島は韓国の支配下にあると一方的に宣言して以来、日韓間の喉もとの小骨となっている。今回の李明博韓国大統領の竹島上陸は日韓関係にとって信頼関係を損ねる極めて深刻な行為であり、日本としても重大な決意を持って竹島問題の解決に努めるべきであろう。1、日韓の古くからの接点、竹島(独島)の歴史同島は、東西2つの岩礁島からなっており、日比谷公園と同程度の面積しかなく、また定住出来るような環境にはないが、1905年1月28日...竹島問題を大所高所から解決すべき時(総合編)(再掲)
投開票日まで残り数日を切った都知事選だが、報道によれば有力4候補のうち田母神氏が出遅れ3候補の争いになっているようだ。選挙戦前までは、現職の小池氏が学歴詐称疑惑でピンチに立たされると思われたが、突如立候補した蓮舫氏の二重国籍問題等の方がカードとして上回っ
旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁 NHK【NHK】旧優生保護法のもとで障害などを理由に不妊手術を強制された人たちが国を訴えた裁判の判決…
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)