カープとサンフレ,家庭菜園をこよなく愛する男のブログ。名前通り,法律の話も少しだけ出てきます。
働き方改革関連法ノートは働き方関連改革法、パワハラ防止法・指針など労働法規審議の備忘録。
結構、いろいろ調べた雑学的な記事が多いです。 ということで、あまり知られない雑学知識を自分なりの言葉で紹介している。 歴史から法律まで、あとは日常雑学的なものまで。
若手弁護士に因縁つけられて、懲戒請求や本人提訴の裁判などしています。法曹のインチキな実態の記録!
日本弁護士連合会などに対し、適正な懲戒および予算情報などの公開を求める活動に取り組んでおります。司法制度の利用促進を旨としております。
労働法のわかりやすい解説や、トラブルの解決法、気になったニュースを取り上げます
乃木坂46についてメインに書いていますが、時折、勉強や旅行についても書いています。乃木坂46のファンの行動についても統計分析を行っています。
残業代くださいって言ったら不当解雇されたから裁判することにした【未払い残業代請求裁判ブログ】
未払い残業代請求と解雇無効確認の裁判をした元社畜による実話を元にした実話です。ブラック企業で働いている方、これからブラック企業と闘わんとしているあなたへのバイブル
東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所についてご案内いたします。
考え方次第で自分為の時間を増やせます。解雇されることも自分自身の人生の一部です。辛い事ですが新しい出会いやさらに上を目指すチャンス、ユーチューブに挑戦、資格を受験するなど気持ち次第で自由な時間を手に入れるチャンスでもあります。
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
リビアに関することなら何でも。
もし「革命」が必要なら今すぐ力を合わせよう!
原口一博前総務相が主導する政策集団「日本維新連合・Vデモクラッツ」の準備会合開かれました。 この会合には小沢一郎元代表を支持する国会議員をはじめ約50人が出席。今後の動向が注目の的となっています。 日本維新連合を立ち上げた原口前総務相のねらいは何なのか。今後の活動目標とは─。
市民税10%減税の恒久化 22年度予算において減税分161億円に対し、すべて行財政改革で185億円を捻出、起債増無しでの減税を実現したにもかかわらず恒久減税化は議会により否決。 再選を果たすことにより民意を得て、再可決を目指す。 議会改革、役所改革の徹底 ・市会議員報酬半減800万円。政治の家業化、議席の指定席化をストップします。 ・徹底した情報公開。局長予算要求段階からの公開。 地域委員会の全市拡大 ・選挙による地域委員会の全市拡大。 ・住民の自治による安心で魅力ある暮らしを実現。 ・減税の一部を寄付して頂くことにより地域活動やNPO活動を支援。 (河村たかしマニフェストより) 脱原発も明確に掲げたそうです。
アノニマス Anonymous 次のウィキリークスを狙うハッカー集団「アノニマス」 2011.02.24 Thu posted at: 13:45 JST (CNN) WLが衰退をみせる中、さまざまな組織が次のWLに名乗りを上げている。例えば、環境問題に特化した「グリーンリークス」やWLの元スポークスマンが立ち上げた「オープンリークス」などがある。 だが、最も議論を呼びそうなのは「アノニマス」だろう。WLとの取引を打ち切ったクレジットカード会社やオンライン決済サービスのサイトを攻撃したことで悪名をとどろかせたハッカー集団だ。 アノニマスは今月「anonleaks.ru」というウェブサイトを立ち上げ、米国のインターネットセキュリティ企業HBゲーリーフェデラルの社内電子メール数万件を公開した。同社が米商工会議所やバンクオブアメリカの味方となり、アノニマスに関する偽情報を広めると申し出ていたことへの報復だという。同社のウェブサイトは現在サービスを停止している。 専門家らは、アノニマスはこれまでの告発サイトとはタイプが異なると指摘。彼らは高い技術力を持ち、拡大を続けていると分析している。
東京の話題
東京都知事選について、 どんなことでもOKですので、 お気軽にトラックバックしてください。
ドロ舟?民主党の崩壊の予兆について 政権交代にマニフェストに騙されるな
TPPって今年の6月までに如何のこうの? 環太平洋経済何たら?果たしてこの行方は? *******知らない人の為に解説します 別名:環太平洋経済協定、環太平洋連携協定、環太平洋戦略的経済連携協定、環太平洋パートナーシップ、環太平洋パートナーシップ協定、太平洋間戦略経済連携協定、トランス・パシフィック・パートナーシップ 英語:Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement 2006年にAPEC参加国であるニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4ヵ国が発効させた、貿易自由化を目指す経済的枠組み。工業製品や農産品、金融サービスなどをはじめとする、加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというもの。2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。 2010年11月現在、すでに米国、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアの5ヵ国がTPPへ参加、次いでコロンビアやカナダも参加の意向を表明している。 日本はこれまでTPPに対する姿勢を明らかにしていなかったが、2010年10月に開かれた「新成長戦略実現会議」で、菅直人首相がTPPへの参加検討を表明した。しかしながら、TPPが原則として例外を認めない貿易自由化の協定であることから、コメをはじめ国内の農業・漁業は壊滅的な打撃を受けるとして反発する声も上がっている。 2010年11月9日の閣議決定ではTPPへの参加は決定されなかったものの、下記の通り「関係国との協議を開始する」との決定が下された。
民主党の「ばら撒き」マニフェスト政治の果てに必ず4年後は「増税」が待っています 子ども手当てどうぞどうぞ高速道路も無料化しちゃいます〜タバコ300円=>410円〜440円に=>そのうち700円だそうですね。 でもって消費税増税も確定しました。