「リベラル・コミュニズム」(Liberal Communism) の特徴 一、マルクス・レーニン主義の修正。政治面の民主集中制の維持と経済面の競争原理導入。 二、経済的平等原則の優先。 三、大衆操作による改革。 四、党官僚優位の原則。 五、大きな政府志向 六、一部の特権エリートによる大衆操作 参考: 2010.05.13 Thursday コンサバティブ・リベラル(Conservative*Liberal)の特徴 http://blog.kaisetsu.org/?eid=811105
テーマ投稿数 100件
参加メンバー 5人
合憲(ごうけん、constitutionality)とは、その国・地域の法令や行為が、その国の憲法に違反していないこと。対義語は違憲。 立憲主義においては、全ての法令は合憲でなくてはならないとされている。 日本においては日本国憲法第81条において、最高裁判所がその最終判断を下すことが規定されている。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 4人
民主党などが突然海外へ公約した 外国人に参政権を付与することについて 小沢一郎に舵を持たせるとトンデモナイ
テーマ投稿数 135件
参加メンバー 19人
沖縄〜アメリカ普天間基地移設問題 日本の中のアメリカ・・・占領下の日本 戦後安保で50年このままで良いのか? 日本とアメリカの一問題に過ぎないが 沖縄の負担軽減〜普天間の危険性の除去 「最低でも県外」「5月末までに決める」 鳩山由紀夫総理は退陣し日米合意が残った
テーマ投稿数 271件
参加メンバー 38人
辺野古埋立絶対反対、2018沖縄県知事選挙がテーマです。
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 4人
人権擁護法に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 全ての学問の根幹は表現力。文章表現・言葉・読解・思考… 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 15人
アルテルモンディアリスム(仏Altermondialisme)とは、新自由主義的なものとは異なった政治面・経済面・社会体制面などでのグローバリゼーションを模索・推進する諸運動の総称。この運動の参加者はアルテルモンディアリスト (altermondialiste) と呼ばれる。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
枝野 幸男(えだの ゆきお、1964年5月31日 ‐ )は、日本の政治家、弁護士(登録番号:22259、司法修習43期、第二東京弁護士会)。衆議院議員(通算6期)。現在、民主党幹事長。内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)、同党政策調査会長を歴任。wikipedia について。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 3人
中野ロック!六区! 立候補しました・・・ 忌野キヨシロウ! JUMP!して1票! ロックで政治を変えよう!
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 4人
鳩山内閣総辞職で誕生した菅直人内閣ですが、その誕生には民主党の派閥の論理が徹底的に働きました。 党首選段階から各派閥の動向が報道でも注目され、大小各派閥がこぞって菅直人支持を表明した時点で菅直人有利の情報が流れ、最終的に小沢派閥は自主投票という形に収まりました。 以上のような民主党の派閥政治について。 それと教育利権やパチンコ利権、外国利権や各種団体などの利権にむらがる民主党の族議員についてもどうぞ。
テーマ投稿数 41件
参加メンバー 6人
ばらまき型ポピュリスト政治(利益誘導)のことをポークバレル政治という。ポークバレル(豚肉樽)とは、南北戦争時にアメリカ南部の農場では美味しいところをとった肉を樽に入れた塩漬け豚肉にして、言うことを聞く奴隷に配っていたもので、転じて新しく法律を制定する時に、多くの議員たちの地元に何らかの権益を与えるような、法案の目的とは直接関係ない条件を含ませておいて、議員の賛同を得るといった政治手法のことをさすようになった。 自民党も農家に高い米価とか原発にダム、新幹線と高速道路を土建屋で公共事業費で全国に列島改造で「ばら撒い」たのかもしれません、民主党になっても借金だけ増えて「子ども手当て」に「農家への所得保障」とか「高校に朝鮮学校まで無料化?」何しろ「タバコ値上げ」でタバコ農家やタバコ屋のオバちゃんは失業しています。儲かるのは禁煙パイポを売る会社くらいか?小沢一郎のシナリオでは「国民」に「ばら撒いておけば・・・国会議員に新生党の解体資金?をばら撒いておけば・・・政権は盗れる」と踏んだのでしょう・・・田中角栄みたいに「高速道路」や「新幹線」などインフラ整備に力を入れておけば恩恵は少なからずあるけど「何でも無料?」というのはやはり民主党のばら撒きマニフェストは可笑しいのでは?と思う国民が少しずつ増えてきましたね。
テーマ投稿数 56件
参加メンバー 4人
将来的には法案が通ればインターネットの政治家のブログなどの選挙期間中の書き込み制限が解除されるそうです 今回2010の参院選では先送りされましたが個人ブログやツイッターでの政治家の政策理念や信条発信は止められません。 ネットは誹謗中傷もあり、他人に成りすます場合があるので議論の余地はあるがネット選挙は世界の潮流であるしネットで投票できるようにしてもらいたい。 写真は・・・レズビアンであることをカミングアウトして一躍有名になった政治家・尾辻かな子
テーマ投稿数 47件
参加メンバー 7人
政教分離原則(せいきょうぶんりげんそく)とは、国家権力と宗教‐厳格に言えば「教会(宗派)」との分離を指す‐とは相互に分離されるべきであり、国家権力が宗教団体を援助・助長、又は圧迫してはならないとする原則をいう。政教分離原則をして、世俗主義ということもある。政教分離とは逆に、国家が特定の宗教を援助・助長するなどの密接な関係にある場合は政教一致(せいきょういっち)と言う。各国において、国教制度、宗教と政治勢力との歴史的経緯(一例に欧州フランス王朝の教会との癒着と極東アジアでの法であった儒教の存在など温度差がある)から政教分離の程度には濃淡が見られる。 日本国憲法においては、第20条(信教の自由)においてこの原則が規定されている。自由権としての信教の自由を間接的に保障するための制度的保障として理解される。すなわち、国が、特定の宗教を優遇したり弾圧したりすることによって、「信教の自由」を侵す事を禁止しているものと理解される。よって、万人の信教の自由を保証しうるためにこの原則が行使されず優遇されているように見えることもある。
テーマ投稿数 59件
参加メンバー 7人
独裁政治を行ってきた自民党政権。 自民党と決別した経団連。 会社経営者や地域有力者による政治とは決別したい。 これからの将来を考える上で、民主党がどうあるべきか皆さんで考えませんか? どなたでもご参加は自由です。 注)旧政権支持の方や、自民党支持団体の方はご遠慮ください。
テーマ投稿数 121件
参加メンバー 8人
真に国民の国民による国民のための政治を目指します。 強権政治を排除し、国民の声を聞き、基本的人権と議会制民主主義を守ります。 日本の伝統と文化を生かし助け合いと共生のあたたかい社会を作ります。 資源の少ない日本の未来を拓くため、教育を重視します。その際、知識のみならず心の教育にも力を入れます。 弱者を切り捨てる名ばかりの改革でなく、年金・福祉政策を確立し、すべての国民を幸せにする真の改革を行います。 経済合理性のみに基づいた弱肉強食の競争原理主義を排除し、勝ち組・負け組をつくらず、すべての国民の生活の安心と安全を守る経済政策を展開します。 中小企業や零細企業を助け、農村、漁村等恵まれない地域社会を守り抜きます。 友好関係の構築に勝る安全保障はないとの観点に立ち、自主独立の外交を展開します。 自分の国は自分で守るとの気概を持ち、平和を守り、戦争に反対します。 かけがえのない自然環境を守り、治山・治水を怠らず、災害の防止に努めます。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 7人
属国(ぞっこく)とは、近代国家における主権の一部を外国により制限されている国や地域を指す。または保護国という。 封建国家の崩壊とともに誕生した領土・国民・主権を基本的概念とした国家、いわゆる近代国家間の国際関係の一形態。 日本の中世末期(戦国時代)においても、同盟関係にある勢力間で力関係に大きな差があった場合などに類似の関係が認められたが、中世は近代国家成立以前であり、各地の大名権力に基づく地域的な独立領主の勢力圏は、近代国家とは見なされないため、通常、このような関係を属国という近代的概念では言わない(織田氏と徳川氏などが好例)。また中国王朝を中心とした冊封体制も緩やかな紐帯で結ばれており、これも宗主国−属国の関係とはいえない。 現代では宗主国が形式的に占領地を独立させるが、条約で縛り政治的あるいは軍事的に支配するいわゆる傀儡国の形をとったり、国連の了解の下で信託統治の形をとる場合もある。現在の日本は軍事、経済の両面でアメリカ合衆国の強力な影響下にある為、「日本は米国の属国である」と言う認識を示す識者がいる。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 4人
巨乳の政治学 巨乳 提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 1989年頃よりよく使われるようになった(風俗:俗語)。それまでは「ボイン」「デカパイ」などと言われていた。 巨乳は現代、造語であり俗語である事から、乳房の大きさにおける尺度は使用者によってまちまちであり、基準を規定する事は困難である。以前はDカップでも巨乳と呼ぶ場合もあったが、日本のブラジャー表示の基準変更や女性の胸に対する意識の変化(胸の大きさを強調することを羞恥とせず、むしろ積極的に誇示する者が増えた)もあって[1]、現在のところ、Eカップ、あるいはFカップ以上の乳房(胸)をさす事も多くなったものの、明確な定義はない。 類語として、極端に大きい乳房 「巨乳」という言葉は、1985年6月に日本で劇場公開されたアメリカの成人映画"Raw Talent"(1984年製作、監督ラリー・レヴィーン)の邦題『マシュマロ・ウェーブ/巨乳』に使われたのが一般に向けての最初の使用例であると見られる。1985年12月には、ラス・メイヤー監督作の"Beneath The Valley of The Ultra-Vixens"(1979年製作)が『ウルトラ・ビクセン/大巨乳たち』の邦題で公開された(後に『ウルトラ・ヴィクセン』に改題)。 『海舌』 the Sea Tongue @ Kaisetsu with Archaic smile http://blog.kaisetsu.org/
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 7人
小沢 一郎(小澤 一郎、おざわ いちろう、1942年(昭和17年)5月24日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(13期)。 自治大臣(第34代)、国家公安委員長(第44代)。自由民主党幹事長、新生党代表幹事、新進党党首(第2代)、自由党党首、民主党代表(第6代)を歴任。身長:173cm、体重:73kg、血液型:B。
テーマ投稿数 263件
参加メンバー 27人
反グローバリゼーション(英:Anti-globalization)は、地球規模での貿易促進およびWTOなどの国際機関の活動などへの反対を訴える人々の政治的スタンスをさす。または、反グローバリズム(anti-globalism)という。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 5人
中国共産党のイデオロギーの失敗・・・革命は裏切られる・・・プロレタリアート独裁は必ず起きる・・・革命は反乱と暴力・・・赤い宗教=毛沢東語録・・・中国近代史は文化大革命による破壊と殺戮の歴史・・・恐怖政治は行き詰った 毛沢東主義・・・負の遺産の中国の近代史・・・マオイズム(Maoism)とも呼ばれる。大公無私(個人の利益より公共の福祉を優先する)、大衆路線(農村大衆の意見に政治的指針を求めそれを理解させて共に行動する)、実事求是(現実から学んで理論を立てる)などが思想の中心で農村重視である。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 4人
気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)とは、国際的な専門家でつくる、地球温暖化についての科学的な研究の収集、整理のための政府間機構である。学術的な機関であり、地球温暖化に関する最新の知見の評価を行い、対策技術や政策の実現性やその効果、それが無い場合の被害想定結果などに関する科学的知見の評価を提供している。数年おきに発行される「評価報告書」(Assessment Report)は地球温暖化に関する世界中の数千人の専門家の科学的知見を集約した報告書であり、国際政治および各国の政策に強い影響を与えつつある。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 4人
ストライキとは労働者による争議行為の一種で、労働法の労働争議権の行使として雇用側(使用者)の行動などに反対して被雇用側(労働者、あるいは労働組合)が労働を行わないで抗議することである。日本語では「同盟罷業」(どうめいひぎょう)と呼ばれ、一般には「スト」と略される。 転じて、労働争議ではない組織的な抗議行動を指すこともある(例:ハンガー・ストライキ(ハンスト))。 ストライキをする権利(団体行動権または争議権の1つ)は日本では日本国憲法28条により労働基本権のひとつとして保障され、主に労働関係調整法で規定される。 ストを無視して働くことはスト破りと呼ばれ、ストライキ参加者からは忌まれると同時に労働組合の団結を乱したものとして除名・罰金・始末書提出命令などの統制処分の対象となることがある。このスト破りを防ぐと同時に、一般人へ目的の正当性を訴える手段としてピケット(ピケ)を張ることもある。 なお、1980年代以前(特に1970年代以前)には日本・諸外国を含めかなり多かった。しかし、日本のみならず諸外国でも近年ではあまり起きない傾向にある。産業構造の変化や被雇用者の意識の変化や社会・政治情勢の変化、ストライキが問題解決にならなかった事例の多さなどが主因とされる。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 5人
朝まで生テレビ!(あさまでなまテレビ)とは、月に一度テレビ朝日系列で放送される、政治関連を中心とする討論系深夜番組である。略称は朝生(あさなま)。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 3人
菅直人率いる民主党政権ですが、政権交代してからは化けの皮がはげ、国民に公約という嘘をついていたことが明らかになりました。 一刻も早く菅直人を総理の座から引きずりおろし、本当の保守派の議員で、新しい政権を樹立すべきです。 いったい今の政治で何が正しくて、何が必要なのかを民主党政権の駄目な部分を洗い出し、競って議論できればうれしいです。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 2人
政治資金問題取材班】 ▽江田事務所の話 議員は(接客飲食店での会合に)参加しておらず、会員や支持者、秘書らが参加した。 (不適切との)指摘にかんがみ、支出のあり方を(五月会の)役員会で検討してみたい。 ▽川端事務所の話 法に基づいて正確、適切に記載している。それ以上は答えられない。 ▽直嶋事務所の話 収支報告書の記載通りで間違いない。それ以外は答えられない。 ▽松野氏の代理人弁護士の話 いかがわしい風俗店とは違い、打ち合わせの場所として活用している。不適切とは思わない。 ▽松本事務所の話 このような費用は個人負担せよとのご指摘はごもっとも。 議員から相当額の寄付を(返還分として)受けることを検討したい。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 1人
住民監査請求は、住民全体の利益のために、地方公共団体の 『違法・不当な手続きや行為』を住民が直接チェックし、是 正することができる貴重な制度‥らしい♪ 法律ど素人でも一人で住民監査請求はできる。だが役所や法 律の壁は厚く悔しい事の連続!政治の不合理を正す為の参考 ページにしたいものです♪
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
胡 錦濤(こ きんとう、ホゥー・チンタオ 1942年12月21日 - )は、中華人民共和国の政治家。中国共産党中央委員会総書記、 中華人民共和国主席(大統領)、中国共産党中央軍事委員会主席、中華人民共和国中央軍事委員会主席。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 3人
政軍関係(せいぐんかんけい、英:civil-military relations)とは軍隊と政府の政治的な関係を言う。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 2人
我々、日本人の権利を侵害している在日朝鮮民族の権益拡大を目論む、民主党、公明党、社民党、共産党の悪事を暴きましょう!! 国益を侵害するシナ、朝鮮半島系のニュースもどうぞ。
テーマ投稿数 39件
参加メンバー 12人
ニュースの種と話題のために・・・・
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 4人
2011年4月に行われる統一地方選挙のことならなんでもOKです。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 8人
政府民主党は、今夏の参院選から「ネット選挙」を解禁する方針です。 混乱必至のネット選挙。 与党と野党、どちらがイニシアティブを取るのか? 双方の獲得議席数にも注目が集まります。
テーマ投稿数 30件
参加メンバー 12人
中東で起こったジャスミン革命が中国茉莉花(ジャスミン)革命となってネット上で匿名で呼びかけられている、抑圧された市民に自由を!白いジャスミンの花になぞらえ、心を繋いでいる。 ******何故?ジャスミン革命なのか? 2011年1月、北アフリカのイスラム国チュニジアで起こった民衆蜂起による革命。国を代表する花の名から「ジャスミン革命」と呼ばれる。政変のきっかけは、10年12月17日、中部の都市シディブジドの路上で野菜を売っていた青年(モハメド・ブアジジ)が当局の度重なる摘発に抗議し、焼身自殺した事件。これが経済的困苦にあえぐ人々の共感を呼び、シディブジドの民衆数千人による抗議デモへとつながった。 やがて抗議の矛先は長期独裁を続けてきたベンアリ政権の腐敗体質や人権抑圧に向かい、体制打破のデモとなって各地へ拡大。それまで秘密警察の監視や強硬な取り締まりによって反体制の動きを抑えてきた当局も、若者を中心としたフェイスブックやツイッターによる情報交換を封じることはできず、特定の政治・宗教団体によらない、指導者不在の草の根レジスタンスとしてチュニジア全土へ広がっていったのである。 11年1月14日、数千人の民衆に内務省を包囲されたベンアリ大統領は、全閣僚の更迭と選挙の実施を発表して、国民の懐柔を図ったが、混乱は収まらず、同日夕刻サウジアラビアに出国。23年間続いた独裁政権に終止符が打たれた。翌日、ガンヌーシ首相が暫定内閣を組閣。当初は前政権の閣僚を主要ポストに置いたが、国民の反発を招いたため、与党・立憲民主連合(RCD)に所属する閣僚を全員更迭。さらに亡命したベンアリ元大統領と親族を、不正蓄財の容疑で国際手配した。 アラブ諸国には、チュニジアだけでなく、エジプト、リビア、シリア、イエメンなど、長期独裁を続けている強権国家が少なくない。その後、ジャスミン革命のうねりは、民主化のドミノ現象として、こうした国々に波及し、翌2月イエメンではサレハ大統領が国民の抗議デモを受けて、次期大統領選に出馬しないことを発表、エジプトでもムバラク大統領が任期末の退陣を表明している。 ( 大迫秀樹 フリー編集者 知恵蔵2011より)
テーマ投稿数 43件
参加メンバー 10人
外道(げどう)とは、仏教用語で、悟りを得る内道(ないどう)、つまり仏の教えに対する言葉である。転じて道に外れた人をさして言うようになった。外道という訳語は、他の教えを語る者(para-pravaadin)と、他の宗派の僧・教祖(anya-tiirthya)があるが、本来の意味は渡し場・沐浴場・霊場を作る人(tiiha-kara)のことで、一派の教祖を意味する。 元来外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5〜6世紀ごろ、マガダ国に存在した六師外道という自由思想家たちや異教の思想一般を指して言った。これから転じて、正論者から異論邪説を唱える人たちを貶めていうようになった。これがまた転じて日常用語となり、人を罵って使われる言葉となった。 また、釣りで、本来の釣る目的魚とは違うのに釣れてしまった魚のことを外道と呼ぶ。
テーマ投稿数 100件
参加メンバー 8人
日、豪、印、米で中国包囲網 安倍政権が掲げた「セキュリティー・ダイヤモンド構想」 2013.01.28 中国が、沖縄県・尖閣諸島強奪への野心をあらわにするなか、安倍晋三首相による“中国包囲戦略”が、関係者の注目を集めている。東シナ海や南シナ海における中国の覇権拡大を牽制(けんせい)するため、日本とオーストラリア、インド、米国ハワイといった民主主義国家・地域が連携して、中国を囲い込む「セキュリティー・ダイヤモンド」構想だ。 具体的戦略の1つとして注目されているのが、安倍首相が首相就任直後の昨年12月27日付で、プラハに本拠を置く国際NPO団体「プロジェクトシンジケート」に英語で寄せた、「Asia’s Democratic Security Diamond(=アジアの民主主義 セキュリティー・ダイヤモンド)」という論文だ。 これによると、安倍首相は、中国が尖閣周辺の日本領海に公船を進入させて、東シナ海の領有権を既成事実化しようとしていると指摘し、自由航行が保障されるべき海上交通路(シーレーン)の一部である南シナ海についても、「北京の湖」とするために要塞化を進めていると警告。 「南シナ海には核弾頭搭載ミサイルを発射可能な中国海軍の原子力潜水艦の基地とするのに十分な深さがある」「間もなく中国海軍の新型空母が頻繁に見かけられるようになる」「中国の周辺諸国を恐れさせる事態」などと記したうえで、中国の海洋覇権を防ぐために、日本とオーストラリア、インド、米国ハワイが、インド洋から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイヤモンドを形成すべきだ、と主張しているのだ。 この構想を進めるためか、岸田文雄外相は13日にオーストラリアに飛び、同国のカー外相と会談。米国を含めた安全保障分野の協力を加速させる方針で合意した。 さらに、安倍首相は東南アジア歴訪の最後に訪れたインドネシアで18日、法の支配と自由で開かれた海洋の重視などを掲げた「日本外交の新たな5原則」を発表し、中国を強く牽制した。 注目の論文では、セキュリティー・ダイヤモンドを強化するため、英国やマレーシア、シンガポール、ニュージーランド、タヒチのフランス太平洋海軍との連携についても触れている。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 4人
自由と繁栄の弧 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121229-OYT1T00441.htm 安倍首相が読売新聞との単独インタビューで語った外交方針は、第1次安倍内閣(2006年9月〜07年9月)当時に掲げた「価値観外交」を、厳しさを増す安全保障環境に応じてさらに発展させるものだ。 首相は国益重視の立場から、民主党政権で揺らいだ外交を早急に立て直す考えだ。 「自由、民主主義、基本的人権。こうした価値観を共有する国との関係を深め、価値を広げていく。この理念に変わりはない」 首相は28日のインタビューでこう語り、インドや豪州など価値観を共有する国と連携を強化する価値観外交の推進を強調した。 さらに「アジア情勢が緊迫している。北朝鮮のミサイル、中国の海洋での振る舞いがある」とし、北朝鮮の問題に加え、沖縄県の尖閣諸島を巡る問題など中国の挑発的行動に懸念を表明。「2国間関係だけをみるのではなく、地球儀全体を俯瞰 ふかん しながら戦略を考えるべきだ」と指摘した。 首相は言葉通り、28日には豪印露、インドネシア、ベトナムなどの首脳と相次いで電話で会談。首相周辺は「これらの地域の大国を結ぶと、中国をすっぽりと取り囲む形になる」と解説する。「中国包囲網」を連想させることで、中国に外交的な圧力をかける狙いもあったようだ。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
親米保守(しんべいほしゅ)とは、アメリカ合衆国に好意的で、政治思想としては保守的な立場を指す。 日本では一般に、日米同盟(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)の維持・堅持を是とする保守派のことを指す。本項では、日本における親米保守について述べる。 自由民主党の大半の議員は親米保守の立場を取る。また、野党である民主党にも党内右派の前原誠司らを中心とする若手議員がこれに該当する。 自民党全体が極端に親米保守化したのは、戦後から90年代までに隆盛を誇っていた自民党内部のハト派保守・保守左派の保守本流(田中派や宏池会)の勢力が90年以降衰退し、新保守主義と呼ばれる森派(森喜朗、小泉純一郎)が台頭してからである。 メディア・出版界ではフジサンケイグループ、政治結社では赤尾敏の大日本愛国党、新しい歴史教科書をつくる会など。
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 4人
アウン・サン・スー・チー(ミャンマー) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 4人
所謂、「ネット右派」は、「コンサバティブ・ラディカル( Conservative radical)」 所謂、コンサバティブとは、理想論よりも現実論、将来の利益よりも現在の利益、理論よりも直観を重視する思考であり、所謂、ネット右派は、このコンサバティブに入る。 所謂、リベラルとは、現実よりも理想を、現在の利益よりも将来の利益を、直感よりも理論を重視する思考であり、所謂、「サヨク」が、この分類に入る。 現在の日本の民主党、社民、国民新党は、小泉新自由主義勢力と激しく対立していたが、基本的には、同じリベラルであり、「日本の民主党、社民、国民新党」は、基本的には、同じ「リベラル・コミュニズム」勢力である。 「日本の民主党、社民、国民新党」は、理想主義的な世界観を持っており、将来の理想的な共同体の樹立を夢見ている。 これを「コンサバティブ・ラディカル( Conservative radical)」であるネトウヨは、「御花畑」集団と呼ぶのである。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
冷戦(れいせん、冷たい戦争=Cold War)は、第二次世界大戦後の世界を二分した、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義(自由主義)陣営とソビエト連邦を盟主とする共産主義(社会主義)陣営との対立構造。 1945年から1989年まで続き、直接武力衝突する戦争を伴わなかったため、武力衝突を意味する「熱い」戦争に対して、このように呼ばれた(アメリカの政治評論家ウォルター・リップマンが1947年出版の著書のタイトルに使ったことから一般に流布したとされる)。各陣営とも一枚板ではなく動的には反目するなど、イデオロギーを概念とした包括的な大同団結である。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 4人
世界貿易機関(せかいぼうえききかん、World Trade Organization、略称WTO)は、自由貿易促進を主たる目的として作られた国際機関。GATT(ガット)ウルグアイ・ラウンドにおける合意に基づき、マラケシュ宣言により1995年1月1日にGATTを発展解消させて成立した。 WTOはGATTを継承したものであるが、GATTが協定(Agreement)に留まったのに対し、WTOは機関(Organization)であるのが根本的な違いである。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 2人
自由主義(じゆうしゅぎ)とは政治思想の一つ。リベラリズムとも言う。
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 3人
The Progressive-Libertarian Alliance
The Progressive-Libertarian Alliance 進歩的自由主義者同盟
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 1人
政権交代前夜から鳩山政権崩壊までに誕生した新野党群 「 たちあがれ日本 」 党首 平沼赳夫 「 みんなの党 」 党首 渡辺喜美 「 新党改革 」 党首 舛添要一 「 日本創新党 」※政治団体 党首 山田宏 について。
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 8人
クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life,略語:QOL)は、一般に人の生活の質、すなわちある人がどれだけ人間らしい望み通りの生活を送ることが出来ているかを計るための尺度として働く概念である。 ほとんど同じ概念としてサンクティティ・オブ・ライフ(sanctity of life,略語:SOL)という尺度が存在する。こちらは、ある人がどれだけ人間的尊厳を保った生活を送れているかを計る考え方であり、本質的にクオリティ・オブ・ライフと何ら変わりのないものである。しかしながら、後述するが現在の日本国内には「QOLとは、人の命に医療関係者が順位づけをするものだ」という誤った考え方があって、いまだに「QOLかSOLか」という二項対立的議論が後を絶たないのだが、これらは相反する概念ではなく、こういった議論は無意味である。
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 4人
2006年7月12日に勃発したイスラエル軍とレバノンのヘズボラ間の戦争。イラク戦争後の中東全体の危機につながるターニングポイントとして、歴史的、政治地理的に重要な意義を持つ。
テーマ投稿数 127件
参加メンバー 6人
市民税10%減税の恒久化 22年度予算において減税分161億円に対し、すべて行財政改革で185億円を捻出、起債増無しでの減税を実現したにもかかわらず恒久減税化は議会により否決。 再選を果たすことにより民意を得て、再可決を目指す。 議会改革、役所改革の徹底 ・市会議員報酬半減800万円。政治の家業化、議席の指定席化をストップします。 ・徹底した情報公開。局長予算要求段階からの公開。 地域委員会の全市拡大 ・選挙による地域委員会の全市拡大。 ・住民の自治による安心で魅力ある暮らしを実現。 ・減税の一部を寄付して頂くことにより地域活動やNPO活動を支援。 (河村たかしマニフェストより) 脱原発も明確に掲げたそうです。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 4人
ついに開校した維新塾。 良き政治・良き政治家は、良き市民が育てるもの! なにも”お祭り騒ぎ”に参加する必要はありません。 良き市民として、良き政治家をちゃんと育てるのか、厳しく見守ろうという方、参加ください。
テーマ投稿数 21件
参加メンバー 5人
政治を日記のように書きとめる。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 1人
衆議院が解散した場合、40日以内に総選挙が実施される。各政党や各選挙区ではすでに臨戦態勢に。
テーマ投稿数 220件
参加メンバー 44人