chevron_left

「政治」カテゴリーを選択しなおす

cancel

問題提起します!

help
問題提起します!
テーマ名
問題提起します!
テーマの詳細
ジャンル不問。内容不問。どんなことでもOKですので 「問題提起」をトラックバックやコメントでしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
テーマ投稿数
6,641件
参加メンバー
123人

問題提起します!の記事

2020年12月 (51件〜100件)

  • #文明の命運
  • #反日
  • 2020/12/08 12:41
    日本国も選挙制度の総点検を

    アメリカの大統領選挙は、今や国家安全保障の問題と化しています。アメリカのみならず、日本国のマスメディアでも報道が殆どないのですが、今般の選挙では、看過し難い不正選挙疑惑が持ち上がっているからです。しかも、指摘されている不正選挙には、中国や国際組織といった外部勢力が絡んでいるとされ、同疑惑が事実であれば、アメリカにとりましては国家存亡の危機と言っても過言ではないのです。アメリカ合衆国は、世界に先駆けて憲法において選挙制度を定めた民主主義国家として建国されております。その先進性は今日まで受け継がれており、シリコンバレーを擁する同国がいち早く選挙あっても電子投票・集計システムを導入したのも、より正確、かつ、迅速なシステムを求めたからなのでしょう。しかしながら、今般の大統領選挙を見る限り、同国の進取の気性は大規模な不正...日本国も選挙制度の総点検を

  • 2020/12/08 11:50
    やろうと思えばできること

    やろうと思えばできることって、あるじゃん。。。

  • 2020/12/08 00:09
    許せない話「バガヴァッド・ギーター」

      もう40年近く昔になるが、当時の自分の考えをまとめたものの中に、バガヴァッド・ギーターに関連して、こう書いてある。 自然的人間は、自身その一部分である自然の生きんとする衝動を肯定し身をゆだねる。子供から大人に成長しても、昔は無自覚でしていたことを今

  • 2020/12/08 00:09
    ブッダの教えは「自分」の得になると感じるようにできている

     人は「俺、俺のもの」が錯覚だと分かるまでは、「俺」の利益になる(と感じる)こと以外決してできない。 それを、悪いといっても、意味がない。 それしかできないのだから。   ブッダは人類史上誰よりもこの事実を知り抜いていたとおもう。 ブッダの説いた戒

  • 2020/12/08 00:09
    現実がない夢物語人生

     ブッダの教えを知らない人達は、物語の世界で生き死にしている。物語を現実そのものだと無意識レベルの頑強さで思い込んでいる。   4日前の記事で「悪い夢にうなされるよりは、良い夢で気持ちよくなるほうがまだましだといえる。しかし仏教は両方の夢から一時に目

  • 2020/12/07 14:47
    閉塞社会と洗脳

    日本人はハグや握手の習慣ないこともあり、また民度が高く、他人のことを思いマスクを多くの人々が着用し、効果をあげている。だから欧米各国に比べてコロナ感染者死亡者共に少ないのだ…とかいう情報流されて、、、それに付随して外国人が「日本人すごいよな!」「さすが日

  • 2020/12/07 12:33
    日本国の企業統治指針改正のリスク―企業型アファーマティヴ・アクションの行方

    昨日、日経新聞の朝刊一面に、企業の社外取締役に関する記事が掲載されておりました。目下、金融庁と東京証券取引所は2021年春を目途に企業統治指針の改定作業に取り組んでいるそうですが、同指針の概要が判明したという記事です。2022年に現行の一部上場を「プライム市場」が引き継ぐに際して基準を厳格化するという内容なのですが、この指針の改正案、政府の市場に対する介入強化となるように思えます。同方針の主たる改正点は、取締役や指名委員会の機能強化、並びに、管理職の多様性を確保の二つです。前者については、社外取締役を3分の1以上にするといった内容であり、後者については、数値目標の設定や達成状況の公表により女性、外国人、中途採用者の取締役への登用を促すというものです。何れも、国内の基準を、所謂コーポレート・ガバナンスの分野におけ...日本国の企業統治指針改正のリスク―企業型アファーマティヴ・アクションの行方

  • 2020/12/07 00:34
    「無明は単純に不知であり、それ以上の何ものでもない」であるはずがない。

    おれは以前、『(盲目の)意志』は無明だ!…「無明が単なる無知であるはずがない。それでは、現にある人間と世界が、現にあるようには理解できない」と書いた。→060928「無明」06-09-206-09-2過去記事「無明」  ショーペンハウアーを読んで、初めて、ブッダの説く無

  • 2020/12/07 00:34
    サティとヴィパッサナーは現存最古層の仏典に説かれている

     現存最古層の仏典「八つの詩句」   (スッタニパータ4章)「彼岸に至る道」(スッタニパータ5章)に繰り返し出てくるキーワードは気をつける    (中村 元訳「ブッダのことば スッタニパータ1035」から引用させていただきます。強調は私です) 世の中におけるあ

  • 2020/12/06 13:13
    ‘縦割り行政の打破’とは‘独裁化’のことでは?

    菅政権の打ち出した行政改革の基本方針は、‘縦割り行政の打破’です。政権発足当初、河野太郎・行政改革担当が「行政改革目安箱」を開設したところ、わずか半日で4000通が殺到したことから、国民からも強い支持を受けている印象があります。管轄権が広範囲の省庁に及ぶ問題領域にあっては、確かに、政策決定に至るまでのプロセスにおいて利害調整や意見の集約に時間がかかりますし、政策の実施後も、各省庁の‘省益’によって効果が薄れてしまうケースもあるかもしれません。迅速さや効率性の向上を最優先とし、極限までこれらを追求するならば、‘縦割り行政の打破’には、それなりの理由がありましょう。国民の多くも、行政機構の煩雑さ、あるいは、各省庁の省益優先のスタンスを理解するからこそ、菅政権が、旧態依然とした現状に大鉈をふるうことに期待を寄せたので...‘縦割り行政の打破’とは‘独裁化’のことでは?

  • ブログみる「ブログみる」というアプリを知りました - 上小田井のリラクゼーションサロンKNEAD(ニード) 整体師オギさんのオギ閑話
  • 2020/12/05 19:50
  • 2020/12/05 15:55
    リベラルの耐え難い偽善

    リベラルの人々は、常に高邁な理想を掲げ、人権侵害や差別問題にも積極的に取り組んできましたので、自らを社会正義の実現者と見なしています。この立ち位置からしますと、誰もが、リベラル派を弱きを援け、強きを挫く‘正義の味方’とみなすことでしょう。その一方で、リベラルを批判する人々やそれを嫌う人々は、必然的に‘悪人’の立場に置かれてしまいます。古き良き時代に郷愁を感じ、自国の歴史や伝統、あるいは、美徳を尊ぶ良識的な人々であっても、リベラル派にとりましては悪しき‘ポピュリスト’であり、理想の実現を拒む‘抵抗分子’でしかないのです。しかしながら、冷静になって考えても見ますと、リベラル派の掲げる理想とは、それは、多くの人々に共有されているわけではなく、一部の人々の理想にしか過ぎません。この点は、狂信的なカルトとそれ程の違いはな...リベラルの耐え難い偽善

  • 2020/12/04 13:07
    デジタル化は‘蟻地獄’?

    グローバラリズムと共に押し寄せてきたデジタル化、そしてそれに伴走する電化は、今や、人々の生活の隅々まで入り込みつつあります。政府もマスメディアも、デジタル化の行き着く先を人類の理想郷として描いていますが、未来の電脳社会にあって、人々は自由な世界に生き、国家は民主主義体制を保つことできるのでしょうか。核兵器や生物化学兵器に対して国際社会が厳しい規制を課しているように、原子力は、今日、‘危険なテクノロジー’として認識されています。テクノロジーには、常々、危険が付きまとうものであり、その制御は重大な課題なのです。ITも例外ではありません。否、中国のデジタル利用を見ておりますと、その利用目的に関しては、核兵器級の扱いが必要なように思えます。何故ならば、中国は、既にデジタル技術の悪用のモデル・ケースを人類に見せつけている...デジタル化は‘蟻地獄’?

  • 2020/12/03 18:43
    日本の教育の問題点

    カンボジアについて調べていたら、日本人でカンボジアに工科大学をつくられた方の記事がありました。→こちらコロナ禍で、今までとは異なる社会となって教育も変わっていくと思われますがさまざまな視点で大学教育を見直す必要がありそうです。若いうちにさまざまな体験をすること、は今まで以上に必要なことのように思われますので、今、苦労されている方たちは悲観しないようにしてほしいですね。また犯罪になるようなことには近づかないようにお願いいたします。自分は何が得意なのか、複数を見つけてそのスキルを高めることが大事そうに思います。ご近所の方から菊の花をいただきました。お返しにこのダイダイ?を差し上げました。椿峰ニュータウンの若い方たちがガレージセールをして楽しかったとか。物々交換が必要となってくるとはあまり考えたくはありませんが・・・...日本の教育の問題点

  • 2020/12/03 18:42
    電車内での飲酒を禁止に

    電車で2人掛け席の場合、隣席で飲酒、ということはよくある光景です。マスク着用が当たり前のこのごろ、飲酒となるとずっとマスクをはずしたままになります。量によってはかなりお酒の匂いがしてきて、コロナ・ウィルスが混じっている可能性が無きにしも非ず。電車内でも飲酒をする方は、肝臓や糖尿病の患者である可能性も高いと思います。アルコール依存症を少しでも減らすには、タバコと同じように禁酒の場や時間を設定していくことが求められると思います。電車内での飲酒を禁止に

  • 2020/12/03 11:03
    暴走する菅政権―ガソリン車新車販売禁止法の成立は阻止でいるのか?

    報道によりますと、日本国政府は、2050年に設定した温暖化ガス排出ゼロ目標を達成するために、2030年半ばまでに「ガソリン車新車販売ゼロ」を目指す方向で最終調整に入ったそうです。寝耳に水の公表と同時に‘最終調整’というのですから、菅首相、あるいは、政府による独断としか言いようがありません。2050年のゼロ目標は、具体的な政策が添えられていたわけではありませんので、国民の多くは、地球温暖化に対する日本国の国際協力を示すものとして好意的に受け止めたかもしれません。しかしながら、今般の‘ガソリン車販売ゼロ目標’は、抽象的な宣言の域を超えており、ガソリン車の製造や販売の禁止という立法措置を伴います。新車の販売禁止とは製造の禁止と同義ですので、法律が制定されたが最後、ガソリン車は、日本国内から消えてしまうのです。中古車が...暴走する菅政権―ガソリン車新車販売禁止法の成立は阻止でいるのか?

  • 2020/12/02 11:33
    ‘世界計画’に従う菅政権の‘実行計画’

    昨日、菅政権としては初めての成長戦略計画を纏めたそうです。グローバリズム、並びに、新自由主義的な色合いが強く、いかにもダボス会議等で示された国際組織の意向を反映した内容となっています。今般、新政権の発足を受けて新たに策定したというよりも、既に世界レベルで作成されている‘世界計画’にあって、日本国に実行が義務付けられている作業、即ち、義務的な「実行計画」なのかもしれません。しかしながら、国際組織が目指すシステムとは、その本質において共産主義的、あるいは、全体主義的な‘計画経済’ですので、現実や人間性から乖離し、どこかで歯車が狂ってくるように思えます。例えば、エネルギー政策の分野をみれば、日本国は、‘世界計画’の指針に従って2050年までに脱炭素社会を実現しなければならなくなります。国際組織にとりましては、地球温暖...‘世界計画’に従う菅政権の‘実行計画’

  • 2020/12/01 12:53
    アメリカ大統領選挙が暴く不正選挙システムの存在

    通常であれば、11月4日に投票を終えたアメリカの次期大統領は、既に決まっているはずでした。ところが、マスメディアがバイデン氏を次期大統領と見なして報道しつつも、様々な情報が入り乱れ、不正選挙疑惑が持ち上がったことで混沌とした状況が続いています。メディアやバイデン派の人々は、トランプ陣営の主張に対して常々‘根拠のない’という枕詞を付けていますが、多くの人々が事の推移を固唾を飲んで見守っているように、一般国民が不正を疑うに足る状況証拠はあります。このため、‘根拠のない’という言葉が繰り返されるほどに、人々は、そこに反復による‘刷り込み’効果の意図を読み取らざるを得ないのです(同じ言葉を繰り返すのは、古典的な誘導や洗脳の常套手段…)。こうしたバイデン氏を支えるマスメディアの心理作戦に加えて、今般の不正選挙疑惑において...アメリカ大統領選挙が暴く不正選挙システムの存在

  • 2020/12/01 01:23
    補足

    良い夢を見ているのは悪い夢を見ているよりはましだといえる。 しかし、人生で一番の大事は良い夢を見ることではなく、 夢から覚めることだ。 この世界で生きることは 悪い夢を見て うなされているようなものだ。 キリスト教は 信じる者に 心地良い夢を見させる。 し

  • 2020/12/01 01:23
    YouTubeで聖書を聴く

     視力が落ちて、細かい字の読書が辛くなった。図書館の大活字本も、読みたいものが少ない。替わりに、YouTubeの朗読をよく聴いている。読むより楽チンだ。仏教物はまだいいものが少ないが、キリスト教物はわりと充実している。    おれは、 4大宗教に通

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用