児童手当よりもありがたい子育て支援
4人家族。我が家の「令和5年」の医療費控除。いくら戻るか?その金額。
“白石市子ども医療費助成制度の年齢拡充を!”白石市への「子ども医療費助成の拡充を求める要望書」を提出/子ども医療ネットワークみやぎ
子ども医療費助成制度(2023年4月1日)/宮城県35市町村
公立刈田綜合病院の「民営化」はやめてください!~其の132~ 公立刈田綜合病院HPに「公立刈田綜合病院の管理運営に関する基本協定書」が掲載されて
「国の制度として、18歳までの医療費窓口負担を無料に」署名ご協力ください!(子ども医療全国ネット)
子どもの医療費助成の地域間格差の解消に関する緊急要望(宮城市県長会)
【#憲法記念日】憲法9条に書き込んだ「戦争放棄」と「交戦権の否認」と「武力の不保持」は、日本が侵略したり植民地支配をしたアジアの諸国民に対する約束なんだということを、私たち日本人は忘れてはならない。
コマーシャリズムの波が、やがて日本を滅茶苦茶にするっ!!(訂正再掲)
「ジャパン・ハンドラー」(日本を操る人間)だったアーミテージ元国務副長官が死去。イラク戦争では「ショー・ザ・フラッグ」と小泉政権をけしかけた? ディープステート陰謀論はこういう人を念頭に創造された。
【#終戦記念日】「敗戦記念日」に考える日本国憲法の先進性。日本の平和のために必要なのは改憲でも、軍事費拡大でもなく、基本的人権を尊重し、憲法9条を生かして戦争が決して起こらないようにすることだ。
圧倒的な美術の力!
政見放送の事・今こそ必要な事は?・私はNHKを守ります。 Pra-jna 般若!!
自民党有志による「憲法改正推進議員連盟」が、二階俊博・石破茂氏らが参加して国会内で総会を開き、憲法9条2項を削除し自衛隊を明記、緊急事態条項も入れる改憲案を発表。ポスト岸田で石破茂氏に騙されるな
基本的人権は保障されないのか?
日本海軍と日本の仏教思想(補記)日本にも『権利章典』を作ってはどうか?
岸田政権が反撃能力敵基地攻撃能力=先制攻撃能力の柱にするというトマホークの取得を2025年度に1年前倒しして、しかも米国から旧式を買わされた。岸田政権の軍拡路線は憲法9条に反し絶対に許されない。
自公両党が殺傷能力のある兵器の輸出で合意。岸田政権はまた閣議決定で日本を「死の商人」にしようとしている。まともな野党は臨時国会召集を要求して、武器輸出に断固反対すべきだ。
ロシアへの経済制裁には加わっているスイスが永世中立を定めた国内法を理由に、ウクライナへの戦車の供給も他国が保有するスイス製兵器の移転も拒否。国内法で憲法9条を持つ日本が兵器を供与しないのも当然だ。
大軍拡・9条改憲阻止を~憲法ポスター
逮捕・起訴された夫の会社から計3500万円の無担保融資を受けていた三浦瑠麗氏が、憲法記念日に、「自民党の改憲案が実現すれば国会による文民統制が憲法レベルで規定されることになります」とまた大嘘(呆)。
憲法記念日、日本会議の改憲集会に「地獄逝こう」=自国維公が勢ぞろい(参加者は800人)。護憲派集会には2万5000人が参加し「憲法9条を掲げ、世界の市民とともに反戦平和の闘いに全力を挙げて取り組む」
桜 登米市【佐沼八幡神社】宮城県の桜105
桜 蔵王町【平沢地区公民館】宮城県の桜106
桜 蔵王町【遠刈田温泉・松川沿いの桜並木】 (宮城県の桜093)
桜 蔵王町【鬼子坂の桜】切るとタタリがある曰く付きの桜 (宮城県の桜007)
昔実家で犬を飼っていた時の話。めっちゃ怒られてるw少し可哀そう。
【蔵王町】遠刈田温泉でランチ!花みず木のヒレカツ定食と柔らかモツを紹介
遠刈田温泉 壽の湯
遠刈田温泉 センター湯(閉鎖)
蔵王の雲海と避暑トンボ
【蔵王町】MOKUで漢方三元豚・漢方和牛料理を楽しむ!自然に囲まれた家庭的な定食屋
みやぎ蔵王えぼしリゾート 2024年1月 (宮城県 蔵王町)
蔵王の紅葉と雪
麺王みらい 蔵王円田店(宮城県刈田郡蔵王町)
山の花旅 南蔵王 杉ヶ峰 ~ 芝草平 (宮城県 蔵王町)
南蔵王 屛風岳 (宮城県 蔵王町)
第2の家 あなたの再出発、手伝います。~NNNドキュメント24 2024年12月22日(日)24:55【拡大枠】
第2の家あなたの再出発、手伝います。約20年間、実家にひきこもり高齢の父の収入に頼って生活してきた45歳の男性。幼い頃から両親に虐待を受け、家族や社会に絶望する女子高校生。行政の枠組みから外れ、孤立した人々に居場所を提供する「第2の家」。「生活環境ゆえに
第2の家 あなたの再出発、手伝います。~NNNドキュメント24 2024年12月22日(日)24:55【拡大枠】
第2の家あなたの再出発、手伝います。約20年間、実家にひきこもり高齢の父の収入に頼って生活してきた45歳の男性。幼い頃から両親に虐待を受け、家族や社会に絶望する女子高校生。行政の枠組みから外れ、孤立した人々に居場所を提供する「第2の家」。「生活環境ゆえに
「政治ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)